記事一覧

クチナシの花

ファイル 196-1.jpgファイル 196-2.jpgファイル 196-3.jpgファイル 196-4.jpgファイル 196-5.jpg

久々に休みを取り、銀座方面に出掛けました。
クチナシの香りに見送られての1日です。銀座と云えば観賞魚のパウパウ銀座店、我が家の金魚も販売しています、店内の写真は今回は撮りません、気付かれる?
そばの新橋演舞場は6月大歌舞伎の千秋楽で賑わいでいました。

みんな被害果なの

ファイル 195-1.jpgファイル 195-2.jpgファイル 195-3.jpgファイル 195-4.jpgファイル 195-5.jpg

梅雨空にアジサイの花がとてもお似合いです。
棚下のアジサイの花に見とれて安らいでいます、頭上の梨の果実は見る度に傷果ばかり、無傷の梨は無いのかな?
時代が訳ありでも販売できるようですが、農業も経済活動を無視することは出来ないです、残念ですが、もう少し時が過ぎたら雹害果を摘果するしかありません、果実が成長すると傷が見えて来ます。空しい・・・・・

いよいよ金魚の選別

ファイル 194-1.jpgファイル 194-2.jpgファイル 194-3.jpgファイル 194-4.jpgファイル 194-5.jpg

今年生まれて2カ月経ちました、今までは無病隔離飼育をしていましたが、選別作業に入り色々な細菌などの病を学習させて、免疫を高めて行き皆様にお届けするまでには、丈夫な金魚にしなければなりません。
今日取り上げた池は500㎡で50キロほどになります。
選別作業は急いでも2日程かかります、1週間もすると最初の感染症にかかるようです、養殖で1番難しい時を乗り越えなけれなりません。

台風4号が睨んでいます

ファイル 193-1.jpgファイル 193-2.jpgファイル 193-3.jpgファイル 193-4.jpgファイル 193-5.jpg

沖縄本島付近に強い勢力の4号台風があります。
水曜日に東海から関東に最接近の様子ですが、水曜日は観賞魚市場の開催の日になり、毎水曜日は、祝祭日でも開催され、まさかのの台風直撃ではないでしょうね、逸れてくれて被害の無い事を願います。
昨日から水曜の出荷の準備に追われています。

梅雨空に咲く花

ファイル 192-1.jpgファイル 192-2.jpgファイル 192-3.jpgファイル 192-4.jpgファイル 192-5.jpg

天気予報が外れるのが梅雨ですか?
日差しがあれば暑く、曇ればご機嫌斜めで雨空に変身、気まぐれなお天気でも、亜熱帯の花が奇麗ですね。我が家に在る花たち、ブーゲンの大木、思い出のいっぱい詰まったハイビスカス、どれも沖縄に出掛けた時に、頂いてきた一枝を挿し木した物です。
養殖池の周りでは、建物ができるようです、大変賑やかですね?
今年も大房つくりの葡萄に挑戦しています。

梅雨に入り梅雨空

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpgファイル 191-3.jpgファイル 191-4.jpgファイル 191-5.jpg

梅雨に入り前から、今年は黒星病が葉柄に見られますが涼しく雨が多いと果実に入ってしまいます。防除に気を使う年になりました。
最初の写真の花は、テイキンザクラになります、桜といっても、桜で無く亜熱帯の植物です。
実物は赤色が素晴らしです。
写真豊華の果実の果点が一部雹害を受けています。

チェリモヤの花が咲きました

ファイル 190-1.jpgファイル 190-2.jpgファイル 190-3.jpgファイル 190-4.jpgファイル 190-5.jpg

今年始めて真夏日になりました。
自然を共に仕事をしていても、私たち人間は少し遅れ気味に季節を感じているような気がしてなりません?
昨日は咲かない花が、今日は咲いていたり、サクランボが真っ赤になり、何か甘い香りが強くて嗅いで行くと、チェリモヤの花に出会いました、
養殖池では、生後1カ月もすると、親のような特徴が表れ、日々の流れに追いついていけません、仕事が多すぎるのかも。

品種の特徴が出て来ました

ファイル 189-1.jpgファイル 189-2.jpgファイル 189-3.jpgファイル 189-4.jpgファイル 189-5.jpg

気温も上昇し、果実も品種の特徴がよく現れて来ました。
写真の3種類は大玉になる品種です。

黒星病に強いかな?

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpgファイル 187-3.jpgファイル 187-4.jpgファイル 187-5.jpg

今日の1日は、高さ6~7メートルありそうな実のなる桑の大木の下から始まりました。
豊華を交配親に育種した15個体について、黒星抵抗性の検査を始めました。強制的に黒星に感受させます。写真に見るように、白いテープより上部の若い葉にかけて行きます。4週間程で結果が出るようです。豊華に続く抵抗性品種の出現を期待したいです。

皆既日食の影

ファイル 186-1.jpgファイル 186-2.jpgファイル 186-3.jpgファイル 186-4.jpgファイル 186-5.jpg

皆既日食の日、何時も通る梅の木漏れ日にビックリ、日食の太陽ばかり気にしていたら、気付かなかったでしょう。
気のせいかと思って、平常の日では見られませんでした、日食が大地に写っていたのでしょうか?
今は色々な果物花が咲いています、花だけ咲いて実を付けさせる事が難し物もあります、開花~開花後、ホルモン処理をしなければならない物、ここで怠けると、後がおもしろくなくなり、来年までつまらなくなります、1日時間が足りないです。