記事一覧

季節は駆け足で過ぎて行きます

ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpgファイル 173-3.jpgファイル 173-4.jpgファイル 173-5.jpg

今日は朝から冷たい雨模様、ナシの仕事はお休みですが、金魚の卵のお世話があります。
人工採卵した卵を、消毒した後品種別に稚魚網に分けて孵化させます、水温が低いため、加温して水カビ被害が発生する前、孵化させます。
庭の隅で雨に打たれて開花寸前のクマガイ草、寒くても何時もの年のように顔見せてくれます。

今時期にしては寒い日、交配が終わりました

ファイル 172-1.jpgファイル 172-2.jpgファイル 172-3.jpgファイル 172-4.jpgファイル 172-5.jpg

天候もはっきりせず、肌寒い一日です。
梨の開花が進み人工交配が始まるようになると、例年のように天候不順になってしまいます。
お天気だけが頼みの綱、交配作業が今日終了です、毎年お手伝いいただく皆様に感謝申し上げます
豊華梨は、早くも結実が判るようになりました。

1年で一番忙しく長い一日

ファイル 171-1.jpgファイル 171-2.jpgファイル 171-3.jpgファイル 171-4.jpgファイル 171-5.jpg

梨畑を見れば、幸水の人工授粉敵期になりました。この季節になると天候ははっきりしなくなり、雨が降れば、魚たちには産卵の良い刺激になり、勝手に生んでしまいます。
人工採卵をしないと、多品種生産や、育種がしにくくなります。
この季節であれば朝3時起きで3日間ほど頑張らなければなりません。1日が長く、食欲も気力も記憶力も?何となくボーーートしています。後1日頑張れば今回は終了です、顕微鏡を見る気力も落ちて来ました、午後からは授粉作業アーーー1日が長ーーーい、

養殖池の周りが騒がしくなりそう

ファイル 170-1.jpgファイル 170-2.jpgファイル 170-3.jpgファイル 170-4.jpgファイル 170-5.jpg

幸水梨の花がだいぶ咲いて来ましたが、満開になると金魚の産卵適期になります。
自然の営みは凄いです、自然産卵をする前に、人工採卵を行うため、ナシの作業を中断して採卵の準備をしています。
上を向いての仕事から、水の中を見ながら、顕微鏡を見つつの仕事に変身します。

ミツバチになりました

ファイル 169-1.jpgファイル 169-2.jpgファイル 169-3.jpgファイル 169-4.jpgファイル 169-5.jpg

空を眺め、天気予報を聞き、開花具合を見て、早朝より仕事の日々にになり春が来た気分になります。
花見をするのとはまるで違い、ミツバチになったように行動します。
花粉親の花を摘み、花粉を採取して人工授粉を行いますが、1日がとても短くなり、合間を見て交配育種も考えとても忙しいです、ここでも良いアイデアがなかなか出ないです。
今年は何となくシャキットしない自分に呆れています。

豊華の花が満開になりました

ファイル 168-1.jpgファイル 168-2.jpgファイル 168-3.jpgファイル 168-4.jpgファイル 168-5.jpg

連日5月の陽気に開花が駆け足で進んでいます。今日豊華の交配をしました。

今年初めて夏日になりました

ファイル 167-1.jpgファイル 167-2.jpgファイル 167-3.jpgファイル 167-4.jpgファイル 167-5.jpg

連日の暖かさで、豊華梨が開花が進みました。
新高より僅かばかり早いようです。

明日は開花しそう?

ファイル 166-1.jpgファイル 166-2.jpgファイル 166-3.jpgファイル 166-4.jpgファイル 166-5.jpg

昨日からの暖かさで、梨(豊華)の花の開花も秒読みになりました。

開花までもう少し

ファイル 165-1.jpgファイル 165-2.jpgファイル 165-3.jpgファイル 165-4.jpgファイル 165-5.jpg

東京で桜が満開になりましたが、寒い西風が続き体調不良になっています。日差しの春で開花まで少しになりました。

今年初の20℃越え

ファイル 164-1.jpgファイル 164-2.jpgファイル 164-3.jpgファイル 164-4.jpgファイル 164-5.jpg

今年初の春らしい穏やかな気温になり、ナシの蕾も膨らんで来ました。
寒さが続いたため春の花が、短い間に次々咲いています。
北国の春のようです。