ここ一年養殖池の周りがすっかり変わりました。
時代の流れですが、日々日当たりが悪くなります。養殖業は生き物相手暮れも正月もありません。何時お休みするの?
東北方面に視察研修に参加してきました。
初日は塩釜に在る飼料会社に伺い、まだ震災の傷の癒えない宮城県の海辺に有り、地域一丸となって復興に励んでいるのが伺え、銀鮭養殖も軌道に乗りつつ在るようです、しかし原発問題が足る枷になっているようです、みなさんもぜひ銀鮭をご利用下さい安全です。
夜は震源近くで大きな地震を体験しました、普段は穏やかな大きな海も、エネルギーを受けると牙をむくことがあるのです、そんな海に2日間お付き合い頂きました。
さいたま市の苗圃場で10月5日に接いだ試験用苗の掘り取り作業を行いました。接木をした日は大変暑い思い出がありますが、今日は大変寒いです。
芽接木は活着が良く、来春の耐病試験に向けて鉢上げをおこないます。
観賞魚の選別が主作業ですが合間を見て梨園の施肥作業をしました。今年は発育枝の伸長が悪いような気がします、原因は幾つか考えられます、今年の施肥分量は?自分なりの判断で行います、
施肥量より天候に収量は左右されますね。来年の収穫夢見ながら最初の作業。
例年になく寒さが駆け足でやって来ました。
金魚の選別作業を行っています、温室のなかでの作業になります、外は冬の小雨でとっても寒いですが、作業場は温室になっていますが水を使う仕事、暖房機全開。
品種は玉黄金、安定していない種類、本命以外が多いな。