今月になって2日目の夏日になりました、梨の蕾みが見る見る大きくなっています。
豊華は今月中開花しそう、暑くて日中は汗ばむ陽気で半袖姿まだお彼岸ですよ?
多目的防災網を貼るために上棚の改修工事が終わりました。
春本番が駆け足で近づいていて大忙し。
今月になって2日目の夏日になりました、梨の蕾みが見る見る大きくなっています。
豊華は今月中開花しそう、暑くて日中は汗ばむ陽気で半袖姿まだお彼岸ですよ?
多目的防災網を貼るために上棚の改修工事が終わりました。
春本番が駆け足で近づいていて大忙し。
ここ数日の暖かさで開花の遅れていた梅が一気に開花してきました。
例年紅梅が早く咲くのですが今年は豊後も一緒の開花になり、気を取られていたら、横山梨も開花しました、露地でこんな早く咲くのには毎年驚いています。
誘引作業も終わり上棚の修理をおこなう予定です。
形が悪い梨畑なので、長年考えていましたが重い腰を上げ梨棚を分離することにしました。
昔はよく棚を触っていましたが、暫くぶりに工具の点検、手入をしてから作業。
手順を間違えると潰してしまいます、体は筋肉痛やっと感が戻ってきました。
仕上げてから誘引作業急げーーー。
最終日は熱帯ドリーム館で開催されているらん展会場へ。
世界初の遺伝子操作による青い胡蝶蘭が見たくて北部まで行きました、途中タンカン、サンセットクィーンなど柑橘生産の多い地区を周り、空港近くで渋滞に巻き込まれました、反対車線から総理の車列が通過。
最終便で帰宅しました、4日間地元の人達に大変お世話になりました。
3日目は地元の人の案内で、記憶を頼りに金魚など養殖していた養殖場に向かいました。
途中緋寒桜に蝶が舞う姿に嬉しく、林道では観光客に出会う事も無く、素晴らしい琉球松林を通過、田植えで忙しそうな田園、川には睡蓮も咲いていました。
橋を渡ったら大きな養殖場、よく見ると残念ながら休業中、金魚施設池、写真は錦鯉施設?、他にすっぽんも養殖していたと、案内をしてくれた人が昔働いていたそうです。