観賞魚の出荷が忙しくなってきました。
以前のようにどちらの家庭にも金魚が飼育されている昔ではありませんね、メダカ有り、川魚有り、趣向は様々、生産者もたくさんの種類を作っています。
作業の傍ら優しい香りになごみます、くちなしの花。
観賞魚の出荷が忙しくなってきました。
以前のようにどちらの家庭にも金魚が飼育されている昔ではありませんね、メダカ有り、川魚有り、趣向は様々、生産者もたくさんの種類を作っています。
作業の傍ら優しい香りになごみます、くちなしの花。
レイトショーで観てきました。りんご栽培をされていれば必ず話題になり、尊敬される方。私は梨栽培ですがお名はしっていました、りんごの無農薬栽培の神様と。
写真は今回はありませんが、情熱を注がれ努力と研究に感銘してきました。失敗から答えをみつけること、冒険なくして発見なしですね。
みなさんもぜひ見てください。
夏になると開花する何とも言えない花、素敵ですね姿が。
前回写真に載せた一番の有望新品種の話になります、去年初結果しましたが、初なりでデータが安定していないので注視しています、
収穫期は幸水とほぼ同じで大きくなる青梨、食味も良かったです、発育も良好、今年一押し。
養殖池に稚魚を放して一ヶ月経ち、メダカ程まで成長し寄生虫症、細菌感染、ウイルス疾病等、発症するサイズになり気の抜けない日々に突入そして梅雨空。
養殖池の周りは倉庫街に変貌し、風向きによってはビル風にいたずらされます。、