記事一覧

準備

ファイル 336-1.jpgファイル 336-2.jpgファイル 336-3.jpgファイル 336-4.jpg

社会では年末休暇ですが、動植物を扱う私には休暇がないのに等しいです。
観賞魚も区切りがつき、梨の剪定作業の準備を始め野外作業は寒いですが体がシャキットします。
冷たさが?。

何か忙しい

ファイル 335-1.jpgファイル 335-2.jpgファイル 335-3.jpgファイル 335-4.jpgファイル 335-5.jpg

今年の年末から年始にかけ、休日が長く続き(我が家には関係ありませんが)、社会活動が休止しますので、今から準備をするので私の作業ができず留守がちです。
久しぶりに北支豆梨の果実を見に行ったら、ほとんど野鳥に見つけられてしまいました。

耐病系金魚

ファイル 334-1.jpgファイル 334-2.jpgファイル 334-3.jpgファイル 334-4.jpgファイル 334-5.jpg

埼玉県内でも凄く立派なキウイ取れますね、栽培技術と努力の結晶に感謝、有難うございます。
刃物を当てるのに躊躇い。味は最高。
金魚の選別最後の池、7万尾を選別です、耐病系の作出も兼ねているので選抜率が良くありません。
丈夫を求めて、在来個体よりはるかに強いものが出来ていますが、
ウイルス病抵抗性を目標に頑張っています。

師走

ファイル 333-1.jpgファイル 333-2.jpgファイル 333-3.jpgファイル 333-4.jpg

12月になりましたが金魚の選別作業が終わっていませんん、あと 2池となりました、作業場は暖かいのでお花が綺麗です。

日田からの贈り物

ファイル 332-1.jpgファイル 332-2.jpgファイル 332-3.jpgファイル 332-4.jpgファイル 332-5.jpg

我が家に梨の贈り物、梨屋さんに梨が届くことはあまりありません。
初めて見る梨(豊里)大きくて素晴らしい梨、生産者の皆様の意気込みが伝わる作品に感動です、大分県日田の研究会のの皆さんに感謝、神棚にお供えしてからの試食になります、明日が楽しみです。

勤労感謝の日

ファイル 331-1.jpgファイル 331-2.jpgファイル 331-3.jpgファイル 331-4.jpgファイル 331-5.jpg

勤労感謝の日ですが、収穫の秋をお祝いする日でもありますね。
21日から観賞魚の県外研修が有り今年は中部地方で行われました。大きな霜が降りていないので、夏作物がみずみずしく地域差を肌で感じられる良い季節でした。
今回の研修会で大変お世話になった地元の方々に御礼申し上げます。

小春日和

ファイル 330-1.jpgファイル 330-2.jpgファイル 330-3.jpgファイル 330-4.jpg

初霜から1週間、順調に梨の落葉が進んでいます。
晩秋から初冬に変わる時ですが,さみしい季節でもありますね。

霜の花綺麗です

ファイル 329-1.jpgファイル 329-2.jpgファイル 329-3.jpgファイル 329-4.jpg

今日は埼玉県民の日、朝からシャキットさむいです。
2,3日初霜かな、の予感がしましたが夏作野菜がしおれないと思いきや、今朝は隠しようのない大霜、養殖池に靄が立っていました。

最後の収穫

ファイル 328-1.jpgファイル 328-2.jpgファイル 328-3.jpgファイル 328-4.jpg

寒くなりましたので、我が家で最後の収穫品種「新雪」の収穫です、
大きいのですが食味は時代に合いません?、育種に使用するため少し栽培しています。

北関東

ファイル 327-1.jpgファイル 327-2.jpgファイル 327-3.jpgファイル 327-4.jpgファイル 327-5.jpg

埼玉養殖魚祭りも無事終えて、連日の金魚。少し飽きてしまいました、そこで晩秋の山間地へ。
そこは冬支度.梨園有りリンゴ園ありの所。
今朝は大霜との事。小生は朝7時に自宅を出ましたがひんやり寒いだけでした。
こちらの果樹園も災害よけがされていましたね。