桜の開花以来久しぶりに尋ね課題に触れてきました。
農林水産研究が集約されている地域。
埼玉水族館で公開されている黄金魚(きんぎょ)。
命名してくれたのも埼玉水族館です、黄色琉金の作出に暫くかかりました、赤琉金から黄金色にするだけなのに大変、色合いが出て特徴が固定するまで年数が掛かります。
梨の育種は最初から特性が固定されますが、初結実を見るまでに7~10年も掛かります。
育種には夢が、ロマンが(ふまんが)やめられませんね!
10年の歳月が人生に何度あるの、と友人に問われ、笑うしかない自分。
(写真よりずっと黄色です)赤が強いカメラだめですね。
大房の藤稔栽培をして久しいですが、毎年食した方々に種あったか尋ねて、「食べないと判らないから」これはダメ。
今年は完璧な無核を目指し教授をお願いに伺いました。
温室梨,露地梨、キィウイ、ブドウ,柿と沢山の栽培技術を駆使されるプロフェッショナル。
凄いですね。
GWなのに仕事に追われています。早朝から暗くなるまで動植物を扱う仕事。
産卵・開花に新しい生命が生まれる季節。
いろいろ試験出来る僅かな時、逃すと来年までおあずけ。
花に目を向けるのも忘れがち、でも楽しい日々もあと少しで終了です。