あと10日足らずで今年も暮れていきます。
清掃も生産池最後の一面になりました、写真の池は水量150トン、排水をするとレジ袋ビニール屑があります、池は清掃できますが、海原は?気を付けましょうね。
養殖を始めた頃は道路もなく、建物などありませんでした。
最近便利になりましたが、ごみも増えました残念。
あと10日足らずで今年も暮れていきます。
清掃も生産池最後の一面になりました、写真の池は水量150トン、排水をするとレジ袋ビニール屑があります、池は清掃できますが、海原は?気を付けましょうね。
養殖を始めた頃は道路もなく、建物などありませんでした。
最近便利になりましたが、ごみも増えました残念。
子供の頃ソテツの木には冬囲いをし、蜜柑の木は当地ではあまり見かけませんでしたが、近年周囲でも沢山見受けられます。
ソテツは冬囲いもせず大木になり、温暖化ですかね。
2週続きの週末寒波。初霜は遅かったのですが、取り返すかのように寒くなりました。
梨の木々は寒さを大歓迎のようです。
観賞魚の仕事もやっと区切る事が出来、久しぶりに圃場の木々を念入りに観察してきました。
これからは寒さと共に梨の木に語らう季節、整枝,剪定作業。
久しぶりに、日差しに恵まれ暖かい日和になりました。
来春を見据えて楊貴妃メダカを生産池から越冬池に移す作業、
数十万尾の群に網を入れて、寄せて取り上げ移動します。
まだまだ観賞魚の仕事、梨の作業も待っています。
リンゴ栽培農家を訪ねてきました。
近年リンゴの多品種化が進み消費者に選んでもらえる、選べる楽しさを消費者は求めているみたいです。
少量多品種で頑張ろうと、リンゴ栽培を見てきました。
近くに梨園があり今年は雹害があったようです。
週初めに台風。やり過ごしたと思ったらもっと大きな台風が?。
梨畑の多目的防災網の撤収に追われています。
やる気になれば早いものです、台風襲来に向けての準備に追われています。
雨が降るまでに終わらせなければ。