記事一覧

産卵

ファイル 439-1.jpgファイル 439-2.jpgファイル 439-3.jpgファイル 439-4.jpgファイル 439-5.jpg

今シーズン最後の金魚採卵を行いました、金魚の産卵期もそろそろ終わりに近づいていています、今回は自然採卵、心配になって4時に確認に行ったらすっかり静まり返っていました、予定数量?後はふ化率、何年行っても難しい、養殖池に放すまでは。
これから先、池が空になったらメダカ、秋まで産卵します。
友達からマンゴー、夏なんですね、テイキン桜は宮古島に行ったとき持ち帰った株、赤色が違います。

季節の流れは早く

ファイル 438-1.jpgファイル 438-2.jpgファイル 438-3.jpgファイル 438-4.jpgファイル 438-5.jpg

月一度ぐらいは青果会社を見てみようと、すっかり夏模様。
ハウス梨も見られました、早いですね、品物が豊富、選べる私たちは幸せ。

梅雨空

ファイル 437-1.jpgファイル 437-2.jpgファイル 437-3.jpgファイル 437-4.jpgファイル 437-5.jpg

梅雨空の見本のような空を見つめて溜息。
野外作業はきついです、仕方ないさ~~でも植物の成長は楽しみ。

思い出

ファイル 436-1.jpgファイル 436-2.jpgファイル 436-3.jpgファイル 436-4.jpgファイル 436-5.jpg

このハイビスカスの花が咲く度、10数年前宮古島に初めて訪ねた感動を思い出します、天皇陛下が初めて宮古島に滞在される直前、私は同じホテルに宿泊しその時頂いた花になります。

カッコーの初鳴き

ファイル 435-1.jpgファイル 435-2.jpgファイル 435-3.jpgファイル 435-4.jpgファイル 435-5.jpg

初夏のさわやかな陽気に誘われてカッコーの初鳴きを耳にしました。
農園の周囲に沢山の花が咲き誇っています、今年も順番通り心和ませます。梨畑では新梢の管理に追われています、いつも追われっぱなし、あああああー

麦秋

ファイル 434-1.jpgファイル 434-2.jpgファイル 434-3.jpgファイル 434-4.jpgファイル 434-5.jpg

晴天が続き乾燥して麦の出来は良さそうです?
気温も高く推移していますが季節の順番は変わりありません。
季節感を求め青果問屋に行ってきました。

新梢管理

ファイル 433-1.jpgファイル 433-2.jpgファイル 433-3.jpgファイル 433-4.jpg

摘果作業と同時進行で新梢管理もします、果実へホルモン処理する時期でも有り体一つでは足りません。
遅咲き果物の開花、派手さは有りませんが素敵な果実を実らせます。

摘果作業

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpgファイル 432-4.jpgファイル 432-5.jpg

開花後1か月。
熱く乾燥した日が続き生育も順調。

観賞魚研究会

ファイル 431-1.jpgファイル 431-2.jpgファイル 431-3.jpgファイル 431-4.jpgファイル 431-5.jpg

観賞魚研究会主催、金魚の人工採卵技術向上講習会が埼玉県水産研究場内で行われました。基本は同じでも応用編がプラスされます。
講師の先生に大変お世話になり大変勉強になりました。

今日も早起き

ファイル 430-1.jpgファイル 430-2.jpgファイル 430-3.jpgファイル 430-4.jpgファイル 430-5.jpg

金魚の産卵盛期を迎えています。
自家用でなく、皆様のお手元にふ化前の金魚の卵が届くかも?。