色々な研究・育種をしている熱帯・島嶼研究拠点の視察もさせて頂きました、世界の中の日本の使命、案内をいただき有難うございました。
2年ぶりに訪ねました。東京から西へ1900㌔、台湾まで111㌔水田地帯では地域によっては耕作放棄が全体に広がり、2年前とは・・・・・・・?自衛隊駐屯地造成で車両が幾らか多めに思えましたが、地元の人の話では人口減少が止まらない。政治家の皆さん、もう少し手厚くしてはいかが?。富の再分配。
今年も八重山諸島に勉強に出かけました。冬にしては天候に恵まれ、連日暑いぐらいで半袖で行動、最高気温は27℃、地元の方々のご案内でパパイヤ栽培農家とマンゴー栽培農家を訪ねてきました。
今朝の寒さはこの冬一番、久喜の観測ではマイナス5℃以下です。戸外の作業ですが、日差しがあれば大丈夫、全ての養殖池が結氷。
明けましておめでとう御座います。
こんな素晴らしい苺を青果問屋さんから頂きました、栽培される方の息遣いが、取り扱う方々の優しさが、食味に表現され、人は食する事に一番の幸せを感じ、今日は幸せ、この苺に感激。
暖かくも正月がすぐそこにやって来て居ます。メリハリのない生活なのか豊かさなのか、天邪鬼?判らない・・・・・・・
山梨県で葡萄の育種をされている育種家を訪ねてきました、努力の文字が似合う人にお会いできました。
今朝は霜の降りたのが良く判りました、今までは僅かの降霜の為、場所によって感じました、夏作物も無事に来ましたが今朝からは冬の到来。
従兄弟会の遠足、普段あまり会う事の無い縁者と長く出かけて来ました、場所は?