4年に1度得をした気になる日、2月29日。
そろそろ梨の開花予想が気になります、いつもの梅の木、横山梨で予想をします、今年は?。
冬季研修会が18〜19日と2日間行われました。
2日目の今朝、暗いうちに起床、築地市場が移転する前に見学させて頂きました、鮮魚市場の活気が凄いです、青果門から入場案内の方々にお世話になりながら、1万人が働く場内、都民の胃袋を満たす生鮮食品を扱うマンモス施設驚くばかり、関係者の皆さま大変お世話になりました。
幸水梨がとっても美味しいです。
春先から高めの気温で去年より早く、平年よりずっと早いです。
仕上がりは大玉で大変良く、ただ夜温がもう少し下がれば食味が抜群なるのかな?
甘みも十分、ぜひ食べてください1日200gの果物、夏バテ気味のあなたに。
とっても暑い日が続くものですね、極早生といわれる品種の収穫が始まりました、まだ7月ですが、10日ほど前までは連日の雨模様でしたね、涼しさが恋しい。
販売用の生産は有りませんが、4種と育種梨1種食味を5人で行い、香麗(神奈川県育種)750g大果です、私好みは夏しずくでした
、当園育種青ナシは平均400g越え(ジベ無処理)初結果後数年、少しづつ熟期が進んで行きます、夏しずくより早くなればいいな?食味も良好。
果種協の研修会に昨日山梨に出かけました。
あいにくの台風11号の影響で大雨、高速道の通行止め、一般道も寸断、車で8時間半もかかってしまいました。
夏の講習会は初参加、さすがフルーツ大国山梨。
大変お世話になりました。