横山梨の花が咲いてから寒い日が続いているので、室内へ取り込んで花を楽しんでいましたが、そろそろ開花時期も終わりそうなので、交配をしてみました。
昨年の花粉を冷凍しておいたものを、使ってみました、結実するのが楽しみです。
横山梨の花が咲いてから寒い日が続いているので、室内へ取り込んで花を楽しんでいましたが、そろそろ開花時期も終わりそうなので、交配をしてみました。
昨年の花粉を冷凍しておいたものを、使ってみました、結実するのが楽しみです。
東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々、ご遺族の
皆さま、深くお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様
やご家族、ご親戚のみなさまに対しまして、心よりお見舞いを
申し上げます。
一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
横山梨の満開寸前です、桜より早い開花です。
今日の暖かさで、花も大きく咲きました。
寒の戻りで寒い日が続いていますが、写真は「横山梨」台湾の品種です。無加温で室外で栽培しています、あと数日で開花しそうですね。
あまりにも、開花するのが早いので驚いています。白くなった蕾を見て、我が梨園の整枝・選定作業をスピードアップしています。
日中気温が10℃に届かなくても、風さえ無ければ日増しに日差しが強くなって、暖かく感じられ、日焼けして顔が輝いて来ました。
これも、ナシ栽培者の特権と思うしかありません。お日様に向って毎日ヒマワリのような日々を、送れば当然ですよね、出かける時、少々冬の日焼けが気になります。
今日は「豊華」の整枝剪定を行いました。樹齢が増すと腋花芽の付きが多くなってきたようです。
2月12日に福岡から大牟田へ、西鉄電車で向かいました。
車窓から目に付いた大きなハープ橋(大牟田付近)。
大牟田までお迎えをいただき、荒尾市(熊本県)へ、ここはジャンボナシ(新高)でブランドで有名な産地になっています。
梨(果実)は時期的に拝見できませんでしたが、園地を見せていただき、お話を伺う事が出来ました。梨畑といわず、ナシ山と話していました、話どうり山ごと梨畑、スケールの違いを見せつけられるようです。
ここにも豊華の栽培がお願いして居ります、どんなナシになるのでしょうか?
お世話になった方々に、あつく御礼申し上げます。
2月11日に福岡から唐津に、赤い扉の電車に乗って、梨の里伊万里を訪ねました。
唐津までは車でお迎えありがとうございました。
私は初めての伊万里で在ります。傾斜地を、巧みに土地利用をして梨栽培をされています。訪ねたのは、豊華が公表されすぐに栽培をお願いをした、伊万里市南波多の梨園で、園主とお会いするのは初めてになりますが、梨栽培を通じて気持ちもよく理解でき、温室梨も管理・栽培をされる偉大な果樹農家に在ります。
見る物、お聞かせいただくこと、大変勉強になりました。
西南暖地を、うまく利用し経営されています。意欲的な農業者に幸多かれと願わずにいられません。
伊万里に訪ねた折、たいへんお世話になりました、厚く御礼申し上げます。
また何時か、再開できる事を願いたいものです。