昨日から、しかり雨模様。
周りでは田植え作業が始まり、まとまった雨が望まれていました。
地域によっては、多すぎた所もあるようですが、当地は、久々の恵みの雨に、梨畑もしっとりした葉がみずみずしく輝いて見えます。
NO1~NO3の写真は、今年初めて結実した梨、どんな梨になるのか楽しみです。
昨日から、しかり雨模様。
周りでは田植え作業が始まり、まとまった雨が望まれていました。
地域によっては、多すぎた所もあるようですが、当地は、久々の恵みの雨に、梨畑もしっとりした葉がみずみずしく輝いて見えます。
NO1~NO3の写真は、今年初めて結実した梨、どんな梨になるのか楽しみです。
週末は夏日だったのに、昨日は寒い雨が夕方に上がり、その後は月夜、今朝は晩霜が降りみたいです?、明朝も危ないです。4月も下旬になるのにとっても肌寒い日々になっています。
今年は、自然の偉大さを、怖さを、気まぐれさ見せつけられています。
1枚目の写真は、裏庭に咲き始めたクマガイソウ、日陰でひっそり春を待つ花です。
いよいよ開花の遅い幸水梨の花が奇麗になりました。
普段は、ナシの樹を下から眺めるように作業に追われているので、なかなか美しさを実感できませんが、梨畑脇の少し高い道路から眺めてみました、咲き具合が一番美しく見える8分ざきです。何時までも見とれていられません。今日も幸水の授粉作業です。
腋花芽には少し早いようで、明後日がよさそうです。
今日の日差しは暑いぐらいです、4月も中旬やっと新高の人工授粉が出来ました。花摘み(新興)の合間にしましたが、写真にも撮りました、雌しべの黒く死んだのがみかけられ注意して行いました。
蕾が膨らんでからの凍害かも?
豊華にはほとんど見られませんでした、植栽されている位置の差かもしれませんが。
花曇りの春らしい暖かな一日になり、遅れを取り戻すかのように、ナシの花の開花ペースがとても速く感じられました。豊華も五分咲きになり、慌ただしくなってきました。
写真は、4月10日現在の品種別開花の様子です。
東京で昨日サクラの満開が報告されました。
待ちに待ったスタートの訪れです。新入学の季節によく似合うサクラの花、近年開花が早く入学式に散っている事が多かったですが、今年はぴったり合ったようです。
サクラの次は梨の開花です、ここ数年3月末に開花した豊華も今年はまだ開花していません。
写真は4月6日に撮影したものです。