記事一覧

大島梨

ファイル 217-1.jpgファイル 217-2.jpgファイル 217-3.jpgファイル 217-4.jpg

秀玉の収穫もそろそろ終わりに近づき、我が家の梨シーズンも終わりに近づいています。
梨栽培は幸水に偏る傾向にあります、それ以外に魅力ある品種もない現実もあります。
梨農家が幸水栽培だけで生活ができませんよね、直売の盛んなところを見てきましたが、やはり今時期の品種(人気)が見当たりません
都市化の進む処は複雑でした。

待望の雨が降りました

ファイル 215-1.jpgファイル 215-2.jpgファイル 215-3.jpgファイル 215-4.jpg

何時雨が降ったのか忘れてしまうほど降らなかったですね。
9月を待ち望むかのように昨日からにわか雨が、まるでスコールのような降り方をしています。
雨が涼しさも連れてきてくれ、花が大輪で爽やかにほころんでいます。

秀玉梨の収穫が始まりました

ファイル 214-1.jpgファイル 214-2.jpgファイル 214-3.jpgファイル 214-4.jpg

幸水の収穫も今日で終わりになりました。
例年並みに、秀玉梨の収穫が始まりました、私の大好きな梨です、食味の良さは抜群。皆様もご賞味あれ!

そろそろ幸水も終わりになります

ファイル 213-1.jpgファイル 213-2.jpgファイル 213-3.jpgファイル 213-4.jpgファイル 213-5.jpg

5月の雹害で大きな減収になり、皆様に大変ご迷惑をおかけしております。
3日前に試食した、私育種の最新品種を(世界にひとつ)複数結果した品種を収穫しました。
収穫適期の判断が難しのです。
1個しかならないのに、収穫したらまだ早すぎてしまって、元に戻すわけには行かないですよね、残念

試食会

ファイル 212-1.jpgファイル 212-2.jpgファイル 212-3.jpgファイル 212-4.jpgファイル 212-5.jpg

今年初なり梨4個体について、梨品種に精通する人にお願いをして特性の評価をいただきました。
糖度は11~14程度、大きさもまずまず、期待の持てるものは?まだ判りません。

これが現実

ファイル 210-1.jpgファイル 210-2.jpgファイル 210-3.jpgファイル 210-4.jpg

育種はこれが現実です、うまくいった写真ばかりUPしていますが、食べられないものも多いです。前回の青なしと兄弟の個体です。
糖度も10ぐらいで硬いです、同じ大きさのものが数個なりました。
素晴らしい、梨の王様幸水

世界にひとつだけの梨

ファイル 209-1.jpgファイル 209-2.jpgファイル 209-3.jpgファイル 209-4.jpgファイル 209-5.jpg

今年も大好きな花が開花しました。
皆さんに花の香りがお届けできないのが残念です。特に夜間に強く香るようです。(先島に行きたいなー)
今年初なりの梨を試食しました、大きさは440g、糖度13果肉は柔らかく、青梨独特の味わいが有り、とても美味しいです。
主観はいけません、作者ですからね?。
梨の王様幸水と同時期、青梨の育種は初めてになりました。

期待が持てるかな

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpgファイル 208-3.jpgファイル 208-4.jpgファイル 208-5.jpg

今年初結実した中の、期待のできそうそうな梨になります。
なかなか思いに叶うものは出ませんが。
初めて青梨もでき、着色も始まっています。
初なり梨は、収穫の判断が難しいです、食味が良ければいいのですが?。新品種を創るものの一番楽しい時。

夏しずく

ファイル 204-1.jpgファイル 204-2.jpgファイル 204-3.jpgファイル 204-4.jpgファイル 204-5.jpg

連日の猛暑日ですね。
暑さにも負けず早生種の夏しずくが色づいて来ました。果物を作る物にとって一番うれしい時、つぎに美味いかな夢膨らむ時で、農業をして良かったと喜びに満ちています。
でも雹害で、写真は雹害を見えない位置からの撮影になります。
先日黒星の接種試験をして、甚だしく発病した胞子を採取しました、季節が少し遅いかも?

雹害調査

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpgファイル 203-3.jpgファイル 203-4.jpgファイル 203-5.jpg

幸水の収穫直前の雹害調査がありました。
予想どうりの結果のようです、2m×2mで調査をしたようですが着果数は一ケタでした。
残った果実も肥大の望める物ばかりでなく無傷の物を残してあります。
今年はお客さんに大変ご迷惑をおかけするようです。