記事一覧

桜が咲いた

ファイル 267-1.jpgファイル 267-2.jpgファイル 267-3.jpgファイル 267-4.jpgファイル 267-5.jpg

昨日東京で桜の開花が発表になりました、あんなに寒かった冬が嘘のよう?お彼岸前の開花、ここ数日の暖かさ(暑い感じ)で一気に春になり仕事に追われています。横山梨は満開。

梨の花

ファイル 266-1.jpgファイル 266-2.jpgファイル 266-3.jpgファイル 266-4.jpgファイル 266-5.jpg

ここ数日の暖かさで開花の遅れていた梅が一気に開花してきました。
例年紅梅が早く咲くのですが今年は豊後も一緒の開花になり、気を取られていたら、横山梨も開花しました、露地でこんな早く咲くのには毎年驚いています。
誘引作業も終わり上棚の修理をおこなう予定です。

寒くも春ですね

ファイル 263-1.jpgファイル 263-2.jpgファイル 263-3.jpgファイル 263-4.jpgファイル 263-5.jpg

我が梨園で1番最初に開花する、台湾梨の横山梨が萌芽してきました。
寒い日が続いていますが、春が近づいて来ました。

梨苗

ファイル 262-1.jpgファイル 262-2.jpgファイル 262-3.jpgファイル 262-4.jpgファイル 262-5.jpg

年末に播種した苗をポットに移植しました。
戸外は大変寒い1日でしたが、梨苗の在る温室から出るのは大変です。
梨棚の修復も終わり、誘引作業になりました。

特殊作業

ファイル 261-1.jpgファイル 261-2.jpgファイル 261-3.jpgファイル 261-4.jpgファイル 261-5.jpg

形が悪い梨畑なので、長年考えていましたが重い腰を上げ梨棚を分離することにしました。
昔はよく棚を触っていましたが、暫くぶりに工具の点検、手入をしてから作業。
手順を間違えると潰してしまいます、体は筋肉痛やっと感が戻ってきました。
仕上げてから誘引作業急げーーー。

あら雪が

ファイル 255-1.jpgファイル 255-2.jpgファイル 255-3.jpgファイル 255-4.jpgファイル 255-5.jpg

朝目が覚めたらいつもは暗いのに明るいので、時計を見てもいつもの時間、障子を開けたら雪景色、作業はお休み?

雪が溶けません

ファイル 253-1.jpgファイル 253-2.jpgファイル 253-3.jpgファイル 253-4.jpgファイル 253-5.jpg

成人の日に降った雪が溶けません。
雪の残る畑で、今年初めての作業をしましたが足が冷たいですね。
先月播種した梨の本葉が展葉しはじめてきました、無加温室ですが順調に発育しているようです。

研修会

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpgファイル 252-3.jpgファイル 252-4.jpgファイル 252-5.jpg

日本果樹種苗協会主催冬期研修会に1泊2日参加して来ました。
登録品種の扱い方の注意、法令遵守、プラムボックスウイルスなど内容の濃い初日、2日目はホテルを6時前にチェックアウト、6時過ぎから元卸し東京青果に会場を移して行われました。観るものも、聞くもの全て目新しい研修会でした。ここに大変お世話になりました皆様に御礼申し上げます。

寒波ですか

ファイル 247-1.jpgファイル 247-2.jpgファイル 247-3.jpgファイル 247-4.jpgファイル 247-5.jpg

梨の種まきしたプランターを作業場温室に移し管理しています。たくさん発芽してきました、戸外は12月とは思えないほど寒い日々が続いています、養殖池は隙間なく氷に覆われ空気が澄んでいます。

梨の発芽

ファイル 245-1.jpgファイル 245-2.jpgファイル 245-3.jpgファイル 245-4.jpg

早生種梨の種を冷蔵保存し、芽が動き始め月初めに播種したら、霜よけしてありますが発芽が始まりました。夢の一歩
梨の作業はまだです、金魚がほとんど年内は。