記事一覧

今年は梨の収穫が早そう

ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.jpgファイル 304-3.jpgファイル 304-4.jpgファイル 304-5.jpg

百日紅の花が猛暑にお似合いですね。
先日九州から視察にこられた御一行様に無名青梨を見ていただきました。梨栽培して要るプロに目視の評価をいただきました。
無名赤梨も、私は期待してます、両品種とも、幸水と同じ頃の収穫のようです。

今年も降雹ですか

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpgファイル 302-3.jpgファイル 302-4.jpgファイル 302-5.jpg

梅雨明け頃危険な雷雨2日目今年も降ってしまいました。
18時から18分ほど風雨に混じって小豆から1円硬貨の大きさでした。
とても長い時間に感じられ、今年は防雹網が掛けてありましたので被害はないようです。施設のない野菜、果物がやられました。
自然は時々私たちを困らせます。あれほど暑い昼なのに氷が降るなんて。

2万歩超え

ファイル 301-1.jpgファイル 301-2.jpgファイル 301-3.jpgファイル 301-4.jpgファイル 301-5.jpg

早くも梅雨明け、たくさん仕事とや調査研究があり4時半起床、好きなことなのでただ楽しくて?気がつけば万歩計が2万歩超です。
途中夏しずくが色付き始めていました。

果実肥大期

ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpgファイル 297-3.jpgファイル 297-4.jpgファイル 297-5.jpg

新梢停止期になってきました、豊華は若干早いようです。
今年は開花期に霜害と強風で結実に影響し着果不足気味、不揃いの作柄です。
育種していて、気になる2個体UPしました、期待しすぎ?。

パッションフルーツ

ファイル 294-1.jpgファイル 294-2.jpgファイル 294-3.jpgファイル 294-4.jpgファイル 294-5.jpg

夏になると開花する何とも言えない花、素敵ですね姿が。
前回写真に載せた一番の有望新品種の話になります、去年初結果しましたが、初なりでデータが安定していないので注視しています、
収穫期は幸水とほぼ同じで大きくなる青梨、食味も良かったです、発育も良好、今年一押し。

勉強

ファイル 290-1.jpgファイル 290-2.jpgファイル 290-3.jpgファイル 290-4.jpgファイル 290-5.jpg

前回つくばを訪ねたのは桜の花時期でした、新緑の季節、梨の細菌感染症の接種試験の季節になり勉強に出かけてきました。
人為的に行う為、病斑の凄さに驚きました。

夕立

ファイル 287-1.jpgファイル 287-2.jpgファイル 287-3.jpgファイル 287-4.jpgファイル 287-5.jpg

今春初めての雷雨になりました、乾き気味で恵の大雨です。
果実が不揃いで摘果作業が大変、着果数は少なめになりそうです。
昨年初なりした中で期待の持てる梨に目がいってしまいます。

やっと暖かくなりました

ファイル 285-1.jpgファイル 285-2.jpgファイル 285-3.jpgファイル 285-4.jpgファイル 285-5.jpg

例年に無く開花が早まったものの、その後寒さが続き内陸や東北では凍霜害に見舞われた地域もあるようです。農業は時々自然に裏切られます、近年特に多いような気がします、失われた一作(一年)は帰ってきません、暮らしは戻りません成り立ちません、人(自分)の力の無さに?
気やすく被害に見舞われた人に来年があるさと言いますが、来年があと何回あるの。
みかんの花の香りに癒されます。

摘果作業

ファイル 283-1.jpgファイル 283-2.jpgファイル 283-3.jpgファイル 283-4.jpgファイル 283-5.jpg

摘果作業を初めて10日程経過しました。所々に育種途中の枝があります、出会うのが楽しみのように混植しています(原木は別圃場)

摘果

ファイル 281-1.jpgファイル 281-2.jpgファイル 281-3.jpgファイル 281-4.jpgファイル 281-5.jpg

採卵作業を下向きでしていました、今日は上を向いて梨の摘果が始まりました。
1日でも早く行い果実肥大を促進させます、10日前は交配作業でしたが、結果が確認できると大きくなりそうな果を残します。
今年初めて結実した個体が5個体あります、どんな梨になるの?